心臓血管センター(循環器内科)
ご挨拶
2017年に新棟を開設し、新たな救急治療センターと、心臓血管センターがオープンしたことにより迅速に高度医療が行える環境が整いました。救急対応を念頭に設計された設備と、24時間常時循環器内科医が院内に待機する救急体制が評価され、2018年7月に東京都CCUネットワーク、2022年4月に急性大動脈スーパーネットワークへの加盟を果たしました。この結果、心疾患救急患者さんの来院数が増加しております。今後も夜間や休日、祭日等に関係なく、地域の循環器救急医療に貢献できるよう心臓血管センターの体制をより強化していきたいと考えております。
また最近では、近隣の開業医の先生方から紹介していただく患者さんの数も増加しております。紹介いただいた先生方の期待に応えられるよう精進し、中野、練馬、杉並、豊島地区の患者さんが安心して受診していただけるような医療施設に成長させていきたいと考えておりますので、宜しくお願い申し上げます。
循環器内科部長
中野雅嗣
診療内容と特徴
様々な心疾患、血管疾患に対応しています
心臓血管センターでは、高血圧、急性・慢性心不全、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、不整脈、心筋症、心臓弁膜症、閉塞性動脈硬化症などの様々な心疾患や血管疾患を対象に診療に当たっております。また心臓血管外科とともに手術も含めて診療を行っております。
2017年4月に新設された当院の心臓血管センターは都内でも有数の施設規模を誇り、血管造影装置を3台有するカテーテル室と、心臓集中治療室(CCU)4床、一般病棟38床を同じフロアに有しております。さらに救急治療センターから循環器センターまで直通の救急専用エレベーターがあり、重症心疾患患者さんに対して迅速な移動と治療が可能です。
これらの医療環境や、従来からの24時間365日、循環器内科医が心疾患に救急対応する体制が評価され、2018年7月から東京都CCUネットワーク(重症心疾患に対する東京都救急ネットワーク)の参加施設、2022年4月から急性大動脈スーパーネットワークの緊急大動脈支援病院として認定されました。その後救急患者数はさらに増加し、多くの心疾患救急患者さんに対して日々加療を行っております。
2022年4月現在、10名の循環器内科医と3名の心臓血管外科医による、総勢13名で循環器センターの新体制を整えております。循環器内科医10名のうち、日本循環器学会認定循環器専門医が8名、日本心血管インターベンション治療学会認定心血管カテーテル治療専門医が3名、同認定医が3名、日本不整脈心電図学会認定不整脈専門医が2名であり、専門性の高い医療を提供できるようスタッフの充実化を図っております。
当院は、循環器センター開設時から心血管や下肢動脈に対するカテーテル治療を得意としております。都内では治療件数が多い施設として認知されるようになり、心血管カテーテル治療の専門医研修施設に認定されております。さらに、最近では不整脈治療件数も増加しており、2019年4月より不整脈専門医研修施設にも認定されました。心疾患に対して幅広く高度医療を提供できるよう努力しております。

外来診療を月~土曜まで毎日実施しています
月曜日から土曜日までの午前、午後共に外来診療を行っています。予約や紹介状がない場合でも当日診療を受け付けております。また、検査に関しても原則受診日に検査を行い早期診断・治療を基本としております。患者さんの希望にも応じながら適切な検査を選択し、疾患の診断・治療に役立てています。
さらに、不整脈、動脈硬化、足病に関しては専門外来を設置しております。不整脈外来においては連日不整脈専門医が外来診療に当たっており他院にはない特色であります。専門外来の詳細につきましては各ページをご覧ください。
救急診療に関しては、24時間365日循環器内科医が救急治療センターにて診療に当たっております。急激な症状の場合にはいつでも受診してください。
専門外来のご案内
- 不整脈外来
月~土曜日午前 担当医 西尾、滝村(由)、酒井
- 足病治療外来(フットケア外来)
火曜日午後 担当医 滝村(英)
- ペースメーカー外来
木曜日午前 担当医 滝村(由)
- 腸内フローラ検査
近年、動脈硬化や糖尿病など様々な疾患との関連が解明されている
腸内フローラの検査を当院で受けていただくことができます。
(予防医学センターにて受付)
対象疾患
- 心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患、急性心不全、慢性心不全
- 心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症など)
- 心臓弁膜症(大動脈弁・僧帽弁狭窄症また逆流症など)
- 不整脈疾患(期外収縮、心房細動、心房粗動、心室頻拍、徐脈性、ブルガダ症候群、徐脈、ブロック、洞不全など)
- 全身の血管疾患(上肢、下肢、腹部、腎動脈、頸動脈など)
- 下肢閉塞性動脈硬化症、足壊疽、心膜疾患(心嚢液貯留)、感染性心内膜炎、高血圧
- 二次性高血圧、大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)、肺高血圧症、静脈血栓症
- 肺塞栓症などの心臓、血管疾患
対象となる症状
胸の痛み(胸痛)、労作時胸痛、肩~首の痛み、息切れ、動悸(ドキドキする)、めまい、ふらつき、失神、脈のみだれ、早い・遅い、血圧が高い・低い、足の痛み、しびれ、歩行中立ち止まる、足の潰瘍・壊疽、寝ると苦しい、歩くと疲れる、健康診断で心雑音、心電図異常、レントゲン異常
行っている検査
- 12誘導心電図
- 平均加算心電図(レートポテンシャル)
- ホルター心電図、携帯型心電図
- トレッドミル運動負荷心電図
- 足関節上腕血圧比(ABI)、脈波伝播速度(PWV)、運動負荷ABI
- 皮膚組織灌流圧(SPP)、経皮酸素分圧測定(tcpO2)
- 心エコー図検査、経食道心エコー図検査、血管エコー検査
- CT検査、MRI 検査、心筋シンチ検査、心肺運動負荷試験(CPX)
- 心臓カテーテル検査、冠動脈造影、血管造影、電気生理学的検査
行っている主な治療
- 経皮的冠動脈インターベンション
- 経皮的末梢血管カテーテル治療
- カテーテルアブレーション
- ペースメーカー
- 各種薬物療法
- 心臓リハビリテーション
施設認定
- 日本循環器学会研修認定施設
- 日本心血管インターベンション治療学会研修施設
Complex Cardiovascular Therapeutics 2019で山口医師が最優秀賞に選出されました
2019年10月24日(木)~26日(土)に神戸国際展示場で開催された Complex Cardiovascular Therapeutics 2019 My Best Case Competition EVT部門において、当院循環器内科・山口幸宏医師が最優秀賞に選ばれました。

診療実績
項目 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
心臓カテーテル検査 | 416 | 667 | 823 | 769 | 776 | 383 | 414 | 437 |
冠動脈カテーテル治療 | 208 | 407 | 487 | 441 | 510 | 310 | 368 | 363 |
緊急冠動脈カテーテル治療 | 5 | 46 | 51 | 53 | 65 | 42 | 31 | 63 |
カテーテル心筋焼灼術 | 1 | 3 | 42 | 75 | 91 | 73 | 94 | 102 |
ペースメーカ植え込み術 | 27 | 33 | 48 | 53 | 49 | 58 | 66 | 72 |
末梢血管カテーテル治療 | 42 | 51 | 165 | 183 | 246 | 189 | 309 | 249 |
スタッフ紹介
![]() 塚原 玲子 副院長/循環器センター長/地域連携室長 動画はこちら |
専門としている領域
専門医・指導医
塚原玲子医師は心臓カテーテル治療(冠動脈形成術)が日本で普及し始めた初期の頃から約25年以上カテーテル治療に携わっており、豊富な経験を活かして市民公開講座などの啓蒙活動にも注力しています。 |
![]() 中野 雅嗣 部長 動画はこちら |
専門としている領域
専門医・指導医
![]() エキスパートはこう考える(メヂカルビュー社) ![]() PCIの基本とコツ(羊土社) 循環器内科部長である中野雅嗣医師は15年以上心臓カテーテル治療に携わり、心臓だけでなく、頸動脈や鎖骨下動脈、腎動脈、下肢末梢動脈等の全身の動脈硬化疾患に対してカテーテル治療を行います。心臓や下肢末梢血管に対するカテーテル治療の専門書にも多数執筆しており、カテーテル治療医がその術者の治療手技や戦略を見て学ぶライブデモンストレーションにおいて、心臓と下肢末梢血管カテーテル治療の両方で術者として選出された経歴を持ちます。 |
![]() 西尾 智 不整脈治療科長 |
主な経歴
専門としている領域
専門医・指導医
|
![]() 滝村 英幸 心臓血管インターベンション科長 動画はこちら |
主な経歴
専門としている領域
専門医・指導医
|
![]() 滝村 由香子 医長 |
主な経歴
専門としている領域
専門医・指導医
|
![]() 河野 真美 医長 |
主な経歴
専門としている領域
専門医・指導医
|
![]() 山口 幸宏 医長 |
主な経歴
専門としている領域
専門医・指導医
|
![]() 牧野 憲嗣 医長 |
主な経歴
専門としている領域
専門医・指導医
|
![]() 田島 愛美 医長 |
主な経歴
専門としている領域
専門医・指導医
|
![]() 都築 一平 医長 |
主な経歴
専門としている領域
専門医・指導医
|
![]() 谷口 凜太郎 医員 |
主な経歴
専門としている領域
|