下肢潰瘍専門外来

診療案内

足は第二の心臓といわれ、下肢の切断に至った場合には生活の質だけでなく、生命予後が悪化するといわれますが近年は超高齢化社会を背景に糖尿病などの生活習慣病や透析患者さんの増加に伴って足壊疽に至る患者さんが増えております。近年ではそうした状態を包括的高度慢性下肢虚血(CLTI:Chronic Limb-Threatening Ischemia)と称していますが、生命予後が不良であり、下肢切断に至った場合には生活の質も大きく低下することが知られています。
切断を回避するだけでなく、近年重要視されている「歩いて帰る」を目標とし、総合病院の強みを生かした院内連携のみならず、院外との連携もすすめ早期発見早期治療を行っていくため当外来を開設いたしました。当外来が窓口となり創傷治療の中心を担い、各診療科・職種と連携するとともに、認定看護師による創傷ケアや日常生活指導も行っていきます。

下肢難治性創傷とは

なおらない傷の背景には血流障害や糖尿病などの疾患が隠れていることがほとんどです。放置してしまったり、適切な治療が行われないと、足の切断を余儀なくされることがあります。下肢の救済には早期発見、早期治療が大変重要です。

主な対象疾患

  • 閉塞性動脈硬化症による虚血性の足潰瘍・壊死
  • 糖尿病性足病変
  • うっ滞性皮膚炎・うっ滞性潰瘍(静脈性潰瘍)

治療の流れ

  • 01診察
    今までの治療経過を詳細にうかがい、創傷を評価します。
  • 02検査
    下肢血管エコー、ABI、SPP、CT、MRI、採血検査などを行い治療方針を検討します。
  • 03治療
    血流障害が原因となっている場合には循環器内科にてカテーテル治療を検討します。
    傷の治療には軟膏治療、持続陰圧閉鎖療法、手術治療ほか再生医療などを順次導入予定です。治癒をめざすためには自宅や施設などでの日々の創部管理も重要となってくるため、認定看護師もまじえてセルフケア指導を行っていきます。
    また、患者さんの状態に応じてリハビリテーションや義肢・装具の作成もご提案させていただくことがあります。

スタッフ紹介

女性医師イラスト

佐藤 麻由子

科長

主な経歴

  • 2005年 東京医科大学 卒業

専門としている領域

  • 形成外科全般

専門医・指導医

  • 日本形成外科学会認定形成外科専門医・小児形成外科分野指導医
堀口 舞医師

堀口 舞

医長

主な経歴

  • 2013年 杏林大学医学部 卒業

専門としている領域

  • 形成外科全般

専門医・指導医

  • 日本形成外科学会認定形成外科専門医

担当看護師

皮膚・排泄ケア特定・認定看護師