顎変形症センター
センター長からのごあいさつ
歯やかみ合わせが悪いと、おいしく食事をすることも難しくなってしまいます。特に、顔のゆがみが気になっている方も多いのではないでしょうか。
あごが前に出ている、または小さすぎるといったあごの形の問題によって、かみ合わせがずれてしまうことがあります。これを「顎変形症(がくへんけいしょう)」といいます。
顎変形症の治療では、かみ合わせを良くするだけでなく、顔のバランスや自然な見た目を整え、健康的で美しい見た目を取り戻すことが大切です。
私はこれまで昭和大学(現在の昭和医科大学)で、1,000件以上の顎変形症の手術を行ってきました。また、たくさんの若い医師たちの育成にも力を注いできました。
このたびご縁があり、総合東京病院に「顎変形症センター」を開設することとなりました。これまで培ってきた知識と技術を活かし、さらに進化させながら、より質の高い治療を目指してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
顎変形症センターとは?
顎変形症は、あごの発育に異常があったり、生まれつきのあごや顔の形に問題があったりして、かみ合わせや顔の形に影響が出る病気です。たとえば、骨格的に下あごが出すぎている「下顎前突症(かがくぜんとつしょう)」や、「口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)」などもこれに含まれます。
このような治療には、口腔外科医、矯正歯科医、看護師、歯科衛生士、薬剤師など、さまざまな専門職がチームを組んで連携する「チーム医療」がとても大切です。センターでは、歯科口腔外科を中心に、専門の医師やスタッフが連携して、顎変形症に対する総合的で専門的な治療を行っています。

図1:顎変形症の治療ではチーム医療が重要です
診療内容と当センターの特色
当センターでは、顎変形症の治療を行っている矯正歯科の先生と密に連携し、矯正治療と手術を組み合わせた総合的な医療を提供しています。
手術では、単にかみ合わせを整えるだけでなく、患者さん一人ひとりの希望や生活の背景を考慮した治療を大切にしています。
すべての患者さんに対して、手術前にCT画像をもとにしたコンピュータシミュレーションを行い、かみ合わせの機能性だけでなく、顔全体のバランスや見た目の美しさにも配慮した手術計画を立てています。

図2:顎変形症手術のシミュレーション
どのような症状が対象になるの?
「顎変形症」と診断される可能性があるのは、以下のような症状がある場合です。
- 顔が左右に曲がっている
- あごが前に出ている
- あごが引っ込んでいる
- あごが左右にずれている
- うまく物がかめない(前歯が当たらず奥歯だけがかむ)
このように、あごの形が原因でかみ合わせや発音に問題があると診断された場合、矯正治療だけではなく手術を併用した治療が必要になることがあります。
治療の流れ
顎変形症が疑われる場合、まずは必要な検査を行います。検査内容には以下が含まれます。
- 顔の写真、口の中の写真
- 歯の型取り(歯列模型)
- レントゲンやCTによる画像検査
これらをもとに、「矯正治療だけで治すのは難しい」と判断された場合は、手術と矯正治療を組み合わせた治療が必要になります。
治療は以下の流れで進みます。
- 検査・診断
- 術前の矯正治療(6か月以上):上下の歯並びを整える
- 手術:正しいかみ合わせになるようにあごの骨を整える
- 術後の矯正治療
- 保定:治療後の状態を安定させるための経過観察

図3:顎変形症の治療の流れ
費用について
顎変形症と診断された場合、手術前後の矯正治療と外科手術には公的医療保険が適用されます。
ただし、保険が使えるのは、国や都道府県から認可を受けた「指定施設」での治療に限られます。当院では、この条件を満たした矯正歯科の先生と連携しているため、安心して治療を受けていただけます。
スタッフ紹介
![]() 代田 達夫 顎変形症センター長/ |
主な経歴
専門としている領域
専門医・指導医
患者さんに一言
|