歯科口腔外科

歯科口腔外科について

歯科口腔外科では、一般の歯科医院では対応が難しい、顎口腔領域に生じる疾患について診療と治療を行っています。この領域では歯に関連した疾患から顎変形症、外傷そして口腔腫瘍などと様々な疾患が発生します。また、これらの外科的な疾患のほかにも、口腔粘膜疾患などの内科的疾患も含まれます。顎口腔領域に異常をきたすと、食べる、会話をする、飲み込むなどの機能が障害されることがあります。また、顔が変形して審美性が損なわれると、患者さんは精神にも大きな苦痛を受けることになります。私達は修練を重ねた技術と日々の研究成果を支えにし、また地域医療機関や院内各診療科と連携しながら、患者さんごとに最善の医療が提供できるよう努めて参ります。

主な対象疾患

  • 智歯周囲炎 (親知らず)
  • 顎変形症
  • インプラント
  • 顎骨腫瘍・嚢胞
  • 顎骨壊死・骨髄炎
  • 顎顔面外傷
  • 口腔がん・前がん病変
  • 顎関節症など

診療内容

智歯周囲炎(親知らず)

親知らずは智歯(ちし)とも呼ばれています。親知らずは傾斜してまっすぐに生えてこなかったり、水平位に埋伏することが少なくありません。口腔にはさまざまな細菌が潜んでいて、親知らず周囲に炎症を起こすことがあるため抜歯が必要となります。抜歯に対する不安が強い方や、智歯が骨の中に埋まっていたり、歯根の形が複雑だったりする場合などでは、入院管理下に静脈内鎮静法、全身麻酔を使用することもあります。

顎変形症 (がくへんけいしょう)

骨格性の形態・位置異常に起因する咬合異常を有する顎変形症を対象に診療を行っています。具体的には受け口、顔がまがっているなどの骨格性の咬合異常の手術適応例に対し、経験豊富な術者が対応します。コンピューター支援診断を駆使した正確な診断のもと、超音波切削機器などの先端機器を使用し安全に手術を行います。

インプラント

歯科インプラント治療は、歯を失った部分に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着して歯の機能と見た目を回復する治療法です。入れ歯のように取り外しのわずらわしさがない固定性の歯を取り戻し、より自然な咀嚼感や会話のしやすさが得られることにより生活の質が向上します。病院口腔外科の特色を生かし、全身疾患のある方は他科と連携して十分に全身状態を管理しながら治療にあたります。手術に対して不安の強い方のために静脈内鎮静法での日帰り手術入院体制を整備しており、リラックスした状態で安心して手術を受けていたいただくことが可能です。

顎骨腫瘍・嚢胞

身体のなかに生じた病的な袋状のものを嚢胞(のうほう)といいます。一般にそのなかには液状の内容物が入っており、ほとんどの嚢胞は、その内側が上皮によって覆われています。顎骨内にできる嚢胞には様々なものがありますが、多くは歯の組織に由来する歯原性の嚢胞です。また、顎骨の中にできる腫瘍の大部分は良性腫瘍ですが、初期のものはレントゲン上では嚢胞との区別が難しい場合が少なくありません。顎骨腫瘍の多くは下顎の後方部に発生し、大きくなると顎骨が膨隆し、顔が変形することもあります。
治療は手術による摘出です。大きい病変では顎骨を切除する場合もあります。

難治性顎骨骨髄炎(骨吸収抑制薬関連顎骨壊死)の治療

当科では、近年増加している骨吸収抑制薬(ビスフォスフォネート製剤、デノスマブ)による顎骨壊死(顎骨骨髄炎)の予防と治療に取り組んでいます。

悪性腫瘍

口腔領域の悪性腫瘍のほとんどは口腔粘膜上皮から発生する扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)です。発生する部位によって口唇がん、舌がん、口底がん、歯肉がんなどに分けられます。 一般的に良性の腫瘍に比べて、悪性の腫瘍は、進行が速く、周囲と癒着していて、境界がはっきりしない、リンパ節や他の臓器に転移する、などの性質があります。当科では口腔がんの診断・治療に対応しています。また、東京科学大学顎口腔腫瘍外科とも連携し、安全で確実な治療に努めています。

紹介いただく先生方へ

当科では、抗血栓療法を行っている患者さんや骨粗鬆症のお薬を投与されている患者さんなど、ハイリスク患者さんも積極的に受け入れています。患者さんがいらっしゃいましたらぜひご紹介ください。
手術や学会で緊急対応ができない場合があります。緊急を要する患者さんを紹介される場合には、予めお電話にてご連絡ください。

スタッフ紹介

瀬戸 晥一医師

瀬戸 晥一

非常勤医師

主な経歴

  • 東京医科歯科大学 歯学部

専門としている領域

  • 口腔がん

専門医・指導医

  • 口腔外科(日本口腔外科学会)
  • 顎顔面インプラント(日本顎顔面インプラント学会)
  • 有病者歯科医療安全(日本有病者歯科医療学会)
代田 達夫医師

代田 達夫

部長/顎変形症センター長

主な経歴

  • 1986年昭和大学歯学部卒業
  • 1991年昭和大学大学院歯学研究科修了

専門としている領域

  • 歯科口腔外科

専門医・指導医

  • 日本口腔外科学会認定口腔外科専門医・指導医
  • 日本顎顔面インプラント学会認定顎顔面インプラント専門医・指導医
  • 日本顎変形症学会認定顎変形症認定医・指導医
  • 日本がん治療認定機構がん治療認定医(歯科口腔外科)

患者さんに一言

  • 安心安全な医療が提供できるように努めて参ります。
佐々木 眞一医師

佐々木 眞一

科長

主な経歴

  • 1986年 昭和大学歯学部卒業
  • 1991年 名古屋大学医学部大学院医学研究科口腔外科学専攻修了

専門としている領域

  • 口腔外科

専門医・指導医

  • 日本口腔外科学会専門医
  • 日本小児口腔外科学会認定医・専門医・指導医
  • 日本有病者歯科医療学会認定医・専門医・指導医
及川 悠

及川 悠

非常勤

主な経歴

  • 2012年 東京医科歯科大学 卒業

専門としている領域

  • 口腔外科

専門医・指導医

  • 日本口腔外科学会認定医

診療時間

  • 診療を希望される方は、外来予約ダイヤル(0570-00-3387)よりご予約ください。
  • 可能な限り、かかりつけ歯科や医院等からの紹介状をご持参ください。
  • 原則予約制となっていますが、緊急を要する患者さんがあれば緊急患者さんを優先いたしますので、予約時間より遅れて診療する場合があります。ご理解をお願いいたします。
  • お薬を服用中の患者さんにおいては、お薬について確認した上で治療を行います。そのため、受診の際には、薬剤情報提供書(調剤薬局で配布される薬の説明書)やお薬手帳等をご持参ください。
  • 抜歯は、原則的に初診日に実施いたしません。
  • 休診・代診情報